司法書士講座の最新割引キャンペーン情報

良い司法書士講座を選ぶ5つのコツ!資格講座で失敗しないためのポイント伝授

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

司法書士資格講座選びで失敗しないためのポイントとは

司法書士試験対策を資格講座でご検討中の方は「より良い資格講座を見極めるポイント」でお困りではないでしょうか?

いろんな講座を見比べて、どうにか良い講座を見極めたい!って思うんだけどさ、どこも良さそうに見えるから結局よくわかんなくなって、一番有名な所とか「高額=良い」って判断しちゃうよね。

講座を選ぶ基準が明確になっていないと、結局上記の様な状態になってしまいがちです。そうなると「高額な講座を購入したけど大失敗!」なんて事もあるかも知れません。

本記事ではより良い講座を受講するための5つのコツをご紹介致します。これらを最低限抑えておけば大外れする事は少ないと思いますので、是非参考にしてみて下さいね。

より良い講座を選ぶための5つのコツ

  • 資格学校の運営形態と受講料の関連性を理解する事
  • 教材(テキスト・問題集)の品質を見極めるコツ
  • 良質講義動画を見極めるコツ
  • 適切なカリキュラムの講座を選ぶコツ
  • サポートの質と必要な種類を見極めるコツ

No.1 資格学校の運営形態と受講料の関連性とは?

資格学校の運営形態と受講料には関係性がある

運営形態によって大きく差が出る受講料

「受講料なんて大体相場はどこも同じじゃ?」と思われがちですが、資格学校の運営には大小様々なコストが掛かっており、積み重なると最終的に講座の受講料に大きな影響が出るのをご存知でしょうか。

資格学校は「①通学講座」「②通信講座」「③通学+通信」の3つの運営形態に分類出来、運営形態ごとに掛かるコストを整理すると以下の通りとなります。

掛かるコストの種類 運営形態
①通学講座 ②通信講座 ③通学+通信
1.事務所・教室等の維持費
2.講師・スタッフの人件費
3.CM・広告などの宣伝費

「①通学講座」では受講生に足を運んでもらいやすくするために、校舎を交通の便が良い場所に構える必要があります。そのため、校舎の維持に大きな費用が掛かる事になります。教室ごとに専任の講師をアサインする必要があるので人件費も莫大です。

通学のみに特化した資格学校は「如何にして教室を満員にするか」が鍵になりますので、競合する資格学校に打ち勝つためには、公告・宣伝費がどうしても大きくなってしまいます。

通学講座を運営する資格学校は運営歴が長い事が多いので、知名度・口コミによる集客力の底力はあるのですが、校舎に近い地域の受講生の奪い合いは相当激しいものと思われます。

「②通信講座」は、講義動画撮影のためのスタジオと運営の拠点となる事務所があれば済むので、校舎の維持費を大幅カット可能です。更に、講師・スタッフも少人数で良いので人件費も大幅に抑制出来ます。

オンラインで講義を受講出来る通信講座では、インターネットと相性の良さを活かしてネット公告が主体となっています。ネット広告は安価なので、TVCM等に比べて宣伝費用も抑制出来ると言えます。

「③通学+通信」は、元々通学講座を手掛けていた資格学校が通信講座も手掛けている運営形態です。この場合単純な足し算になるので、維持費・人件費・宣伝費共に3つの中で最も負担が大きいと言えるでしょう。

「投資」の観点で受講料に見合った品質なのかを考察

資金を講座開発に効率的に投資出来る運営形態であれば、品質は高くなると考える事が出来ます。ここでは「投資」の観点から運営形態の優位性を考察してみます。

1つめは資格講座にはほぼ標準搭載されている「学習システム」に対する投資となります。学習システムは、初期導入段階での投資額は大きいでのですが、長い目で見ると「人員削減・効率化・ペーパーレス・情報の更新性」など様々なメリットがあります。

「②通信講座」は学習システムを導入している所が多く、テキスト・問題集等を学習システムにパッケージングしてペーパーレスで提供したり、講義動画をオンライン配信したりと趣向を凝らしています。

高機能な学習システムを導入している通信講座の受講料は、目に見えて安価です。学習システムに対する投資は、長い目で見ると受講料の低価格化に寄与しており、リターンも大きいと言えます。

2つめは資格学校としては最も投資を厚くしたい「教材開発費(テキスト・問題集・講義動画等)」です。教材は資格講座の心臓部なので、可能な限り質の高いものを提供したいはずですが、「維持費・人件費・宣伝費」が大きい運営形態ですと、その分教材開発への投資にしわ寄せが来ます。

その点では「維持費・人件費・宣伝費」の3つを抑える事が出来る「②通信講座」が有利と言えます。通信講座が安価で教材の品質が高いものが多いのは、教材開発への潤沢な投資の結果と言えるでしょう。

しかし、全ての通信講座がこのように質が高いわけではなく、低価格でその分クオリティも低いという講座もあります。通信講座同士を比較すれば、この点は割とはっきりわかると思います。

以下の記事では「通学・通信・独学」の3つの勉強方法について、受講料だけでなく学習スタイルの向き不向きも加えて詳しく解説していますので、是非ご一読頂ければと思います。

司法書士の勉強方法のおすすめはどれ?独学・通学・通信の学習方法徹底比較、ピッタリの勉強法を見つけよう!

No.2 教材(テキスト・問題集)の品質を見極めるコツ

教材(テキスト・問題集)の品質を見極めるコツ

司法書士試験は法律の勉強ですから、教材には難解な法律の解説のセンスが問われると思います。法律をわかりやすく解説するため「図解・イラスト・表」は初学者が重視するべきポイントとなります。

また、述べ3,000時間とも言われる司法書士の学習を継続する上で、びっしり情報が詰まった教材が必ずしも良いとは限りません。以下のようなポイントを満たした教材は、学習効率・継続性の観点から品質が高いと判断出来ると思います。

高品質な教材の特徴
  • 初学者向けに効果的に「図解・イラスト・表」が用いられている事
  • 法改正に対応した教材である事が必須事項
  • 長時間(長期間)学習に馴染むフォントを使用している事
  • 適度な行間が確保されている事
  • 効果的な配色である事が望ましい
  • 確認問題にすぐに取り組む事が出来る構成である事

逆に以下のような特徴が見える教材は低品質と言えます。最新の教材を入手していれば殆ど防止出来る事だと思いますが、中でも法改正への対応が不十分な教材は司法書士試験の特性上致命的な弱点となりえます。

「テキストの章立てが解説講義動画と一致していない」及び「テキストと問題集の対応が取れていない」については、ありえますので資格講座が提供する教材を事前にチェックしておくべきでしょう。

低品質な教材の特徴
  • 法改正に追従出来ていない、不十分である
  • イラストが多様されているが無駄が多い
  • テキストの章立てが解説講義動画と一致していない
  • テキストと問題集の対応が取れていない
  • 学習に必要な教材が別途購入が必要である

資格講座で使用する教材は、独学向けの市販教材をそのまま利用する場合と、講座が独自開発したオリジナルの教材を利用する場合があります。市販教材は書店や通販サイトで内容をチェック出来ますが、オリジナルの教材は公式ホームページや資料請求で内容をチェックする必要があります。

今まで資格講座を受講した経験が無い方は、資格講座オリジナル教材のイメージが沸かないという方も多いと思いますが、最近はサンプルをオンラインで結構手軽に見る事が出来る様になっているので、一度ご覧になる事をおすすめ致します。

No.3 良質講義動画を見極めるコツ

司法書士講座の良質講義動画を見極めるコツ

司法書士の勉強を進める中で何度テキストを読み返しても理解出来ない暗記出来ないという状況に直面する事が多々あります。法律の勉強に不慣れな方は、このような「壁」に幾度となくぶつかる事でしょう。

この壁を乗り越えるために、何度もぶつかる事も方法の1つではありますが、解説講義を聞けばあっさり理解出来るケースは多いです。解説講義は正解に至るまでの道筋をわかりやすく手引してくれる資格講座だけが持つ強力な武器です。

通信タイプの資格講座には通常、講義を収録した動画が付いてきますが、品質に差があるのが実情です。そのため、以下の様なポイントで講義動画を選ぶのがコツです。

高品質な講義動画を選ぶコツ
  • 映像品質と音声品質に優れた動画である
  • 講義動画がマルチデバイス視聴に対応している
  • 1回の講義が30・60分など短時間で区切られている
  • 講師対受講生のマンツーマンに近い形式の講義である
  • テロップや吹き出しなどの編集が効果的に使われている

近年の通信講座ではスタジオ収録が多いので、映像・音声品質ともにそこまで酷いものはありません。ただ、スマホでの講義視聴を考えている方は表示されている文字が視認出来るかどうかは最低限チェックしておくべきでしょう。

スマホでのスキマ時間を用いた学習は積極活用すべきだと思います。そのためマルチデバイス対応は必須ですし、通勤・通学時間を意識して短いスパンで講義が区切られている講義動画は使い勝手が良いと思います。

通信講座は、講師対受講生のマンツーマンに近い形式の講義を実現出来るのが強みだと思います。不特定多数ではなく画面の前の受講生に語りかけるような講義は、集中して受講する事が出来ます。

講義を垂れ流しているだけでなく、要所要所でテロップや視覚効果を入れている講義動画は、記憶の定着に有利に働きます。この点にしっかりこだわっている講座は、積極的に選んで損はないと思います。

ここまでお示ししたコツは、あくまでも講義動画の見栄えや使い勝手に関するものです。これらも大切ではあるのですが、やはり講義動画のキモは如何に優れた講師を起用しているかに掛かっていると思います。

優秀な講師の講義はストレスフリーで視聴出来、実務の話やエピソードもキッチリ交えてくれますので、納得・共感できる講義を展開してくれます。優秀な講師が持つ特徴は、以下のとおりです。

優秀な講師の特徴5選
  • 司法書士や関連士業の実務経験が豊富である
  • エピソード・実務の話をしっかり交えて講義してくれる
  • 講演・セミナー等プレゼン経験が豊富である
  • 資格学校で長年教鞭を取っていた実績のある講師
  • 「間(ま)」を入れてメリハリのある講義をする講師

実務経験が豊富な講師は、出題の裏に隠された情報や問われているものの本質をエピソード(実体験)を交えて話てくれますので、出題の意図がより理解出来るだけでなく記憶にも残りやすくなります。

しかし、実務経験が豊富にもかかわらず「教え方が下手」という方は結構多いので注意が必要です。これは、実務経験がいくら豊富でも「講師」として人に物を教える経験不足に起因しています。

この点については、講演・セミナー等の場数を踏んでいる方か、実際に資格学校で教鞭を取っていた実績のある方を選ぶと良いでしょう。プレゼン経験が豊富な方は、講義をさせても上手い方が多い印象です。

まとめると、実務経験と講師経験の両方を併せ持つ講師が理想型と言えます。これを満たす講師を見つけるには、過去の経歴をチェックする事が必須となってきます。

おおよその経歴は資格学校の公式ホームページ等に記載されている事が多いですが、講師の名前で検索すると事務所がヒットしたり、資格学校在籍時の情報が結構出てくるので自身でチェックしてみましょう。

ずっと話っぱなしの講師は結構おられます、時間が限られているのでそうならざるを得ないのも分からないでもないですが、出来る講師は受講生に考える為の適切な「間(ま)」を取るので、講義にメリハリがあるのが特徴です。

「優秀な講師」を選ぶポイントは挙げだすと正直キリがないのですが、最低限お示しした5つの特徴を持つ方をチョイスするようにしておきましょう。

No.4 適切なカリキュラムの講座を選ぶコツ

自分にあった適切なカリキュラムの講座を選ぶコツ

資格講座には様々なコースがありますから、学習レベルに見合ったカリキュラムを選択する事は大変重要です。ここを失敗すると、途中で諦めてしまう可能性が高くなってしまいます。

司法書士の学習経験のない初学者の方は、司法書士試験のあらましを解説する導入講座からスタートして、直前対策や模擬試験までしっかりカバーしてくれるカリキュラムの講座を選んだほうが良いでしょう。

しかし初学者向けと記載されていても、短期のカリキュラムだったりアウトプット強化に重要な、直前対策関連のカリキュラムが含まれていない事もあるので、事前チェックは必須となります。

初学者向けのカリキュラムに含まれていると良いものを一覧で整理しておきます。目をつけている講座に、これらのカリキュラムが含まれているかどうかで、充実度を比較出来ると思います。

初学者(初心者)向けのカリキュラム
  • 司法書士の業界動向と仕事を解説する前提講義
  • 試験の出題内容、科目、近年の傾向解説を行う導入講義
  • 学習計画立案方法及び、効率的な学習の進め方の指導
  • テキスト教材・講義動画による基礎講座
  • 基礎講座に対応する確認問題の解説講義
  • 問題集を使った演習講座
  • 過去問題の実施と解説講義
  • 試験直前期の集中講義・対策
  • 本試験前の実力チェック用の模擬試験
  • 法改正部分の集中講義や対策セミナーの実施

お示ししたカリキュラムは、基本的に初学者向けのロングコースや、フルスペック講座を選べば殆どの資格講座で満たす事が出来ていると思いますが、カットされていたり別途購入が必要なケースももちろんありますので、資料請求等でしっかりチェックしましょう。

初学者向けのカリキュラムは、受験経験者や学習経験者にとっては正直過剰といえます。司法書士講座には経験者をターゲットにしたカリキュラムも用意されていますので、学習レベルに応じて使い分けしましょう。

No.5 サポートの質と必要な種類を見極めるコツ

サポートの質と必要なサポート制度の種類を見極めるコツ

資格講座は何かしらのサポート制度が備わっており、初学者にとって強い味方となってくれるでしょう。しかし、サポートを重要視している方は「あれも!これも!」と目移りしてしまいがちだと思います。

確かにサポートは充実しているに越した事はないのですが、過剰だと受講料が高額化しますし使わなければ全くの無駄になります。そこで、司法書士試験対策講座に「最低限必要なサポートは何か」の基準で、重要度順に5つ選んでみました。

■法改正サポート 重要度:
司法書士は法律を扱うプロです。そのため出題科目はすべて法律に関するものなので、もしも法改正があった場合は試験内容にダイレクトに響いてしまいます。

法改正がどの出題科目に影響があり、どのような出題が予想されるのかを受講生が個人で分析するのは正直無理があります。この点をフォローしてくれるのが、法改正サポートとなります。

法改正サポートはその年の改正規模によっても違いますが、メールや冊子の提供など簡易的なものから対策セミナーを開催するなど、資格学校によってサポートの厚みが異なります

法改正部分は出題箇所として狙われやすいため、手厚いサポートを行っている講座を受講したい所です。その講座が過去にどの様な法改正サポートを実施していたかをチェックする事で、厚みを推し量る事が出来ます。

■質問回答サポート 重要度:
学習を進める中で出てきた疑問点、不明点に講師や専属スタッフが回答してくれるサポートです。司法書士の勉強がはじめての方、法律の勉強の経験が無い方は活用する機会が多いサポートとなります。

質問回答サポートは以下のような形式があります。電話・オンライン会議は大手の資格学校が備えている事が多いですが、そこまでのレスポンスは必要ないと思います。質疑応答の内容が手元に残るe-mailが使い勝手が良いと思います。

  1. 講義の場で直接質問・電話・オンライン会議
  2. e-mail・投稿フォーム
  3. FAX・質問カード

質問回答サポートには回数制限があるケースも多いですが、しっかりした教材や講義があればそこまで多用するものでもありません。質問回答サポートは講座によっては、無い所もありますので事前にチェックしておきましょう。

■欠席時のサポート 重要度:
通学講座の受講生が講義を欠席してしまった時に、後で講義を受講したり収録動画で補講出来るようにするサポートです。残業や病欠と言った懸念は常にあるので、日程や時間が決まっている通学講座では必須のサポートと言えます。

「別日の講義で振替受講」「別の校舎で振替受講」「講義を録画した動画を視聴」「オンラインで講義を視聴」など形態は様々ですが、通学講座では100%完備されていると言えます。ただし、何らかの制約がある場合が多いため、条件をチェックしておきましょう。

■スクーリング聴講制度 重要度:
通信講座は独学に近いため、学習期間が長期に渡ると1人で孤独に勉強している事でどうしてもモチベーションの低下を引き起こしてしまいます。

スクーリング聴講制度は、通信講座の受講生が通学講座を受講出来る制度となっており、他の受講生と一緒に講義を受ける事が刺激となって、下がったモチベーションを回復させる事が出来ます。

通学講座は限られた時間、場所を精一杯使って合格しようとする受講生の独特の緊張感があります。そのような場の熱を貰う事で再度学習意欲を高める事が出来る、優れたサポート制度だと言えます。

■学習システム 重要度:
学習システムはパソコン・スマホ問わず利用出来、時間や場所の制約なく学習出来る優れたツールです。時間を有効活用する上で、学習システムは現代の資格学習に於いて必須のサポートと言って良いでしょう。

しかし、学習システムと言いつつも講義を視聴するだけの単純なものから、テキスト・問題集・進捗マネジメントなどを備えた多機能なものまで、機能性に差があるのが実情となっています。

学習システムはオンラインで無料試せる資格講座も多いので、求めている操作性や機能性を充足しているのかどうか、特にスマホでの使用感は実際に操作して確かめておく事が重要だと思います。

上記のサポート以外にも様々なサポート制度が存在していますが、「絶対に外せない」と考えるサポートを3つ程度に絞って探すと講座が絞り込みやすいと思います。

資格講座が備えているサポートの種類や内容は、以下の記事で詳しく解説していますので「どのサポートを優先したらよいか」お悩みの方は、参考にして頂ければと思います。

司法書士講座をサポート制度で選ぶコツ、是非欲しい安心・安全なサポート制度はどれ?

資格講座で失敗しないためのポイントまとめ

司法書士講座選びで失敗しないためのポイントまとめ

資格講座を単独で幾ら眺めていても、良いのか悪いのかの判断はつきません。そのため講座同士を比較する事が重要なのですが、膨大な公式ホームページの情報や分厚い請求資料を、ポイントを絞らずに比較すると混乱をきたしてしまいます。

そのため、お示しした5つのコツで比較すると的が絞れるのでシンプルでわかり易いと思います。是非実践して頂いてより良い講座を選んで頂きたいと思います。

比較した結果甲乙つけ難い結果になってしまった場合は、最終的な講座の受講料が決定打になるかも知れませんので、以下の割引・キャンペーン情報をチェックしてみて下さい。

【司法書士講座】2022年向け割引・クーポン、キャンペーン最新情報【随時更新中!】

コメントは受け付けていません。