本ページはプロモーション(広告)が含まれています
司法書士の勉強方法のおすすめはどれ?独学・通学・通信の学習方法徹底比較、ピッタリの勉強法を見つけよう!
司法書士の学習方法は「独学・通学・通信」の3つに大別出来ると思います。それぞれメリット・デメリットがありますので、中々選べないという悩みはつきものだと思います。
一度学習方法を選んでスタートを切った後はなかなか軌道修正は難しいですし、学習方法を変えると教材等を一式購入し直す必要があるため、投下した費用が無駄になってしまいます。
本記事では3つの学習方法のメリット・デメリット、そして学習方法をおすすめできる方を整理しております。また、組み合わせにより学習効果を更にアップさせる方法についても提案しております。
学習方法は「あう or あわない」が結構はっきり出ると思いますから、後悔しないようにあなたにピッタリあった学習方法で、気持ちよく司法書士の勉強をして頂きたいと思います。
この記事の目次
独学で司法書士を勉強
独学のメリット
- 教材(参考書)が手に入れやすい
- 学習計画の自由度が高い
- テキストと問題集だけなので費用が安く済む
- 疑問点を自分で調べる癖が付く
市販の教材は、書店あるいはAmazonや楽天等の通販で買えるので入手性の高さがメリットとなります。書店だとじっくり立ち読み出来ますので、しっかり内容を吟味できるのは良いですね。
教材の改訂時期になったら資格本のコーナーは結構人で混雑していますので、皆自分に合う教材を選ぼうと必死になっているのが伝わります。最近は通販でもオンラインで中身を確認出来たりするので、書店までわざわざ足を運ぶ必要も無くなってきました、いい時代になったものです。
通学・通信講座は学習の開始時期が決まっている事が多いためスケジュールの自由度が低いのですが、独学なら時期を問わず勉強を開始出来ますし、勉強する時間も自由です。
司法書士の市販の試験対策本は科目別に分かれていたり、問題集や過去問が別冊となっている事が多く、シリーズモノで一式揃えるとかなりの数にはなるのですが、副教材や補助教材をフルでかき集めたとしても、数万円程度に収まるので費用面ではかなり有利です。
疑問点は積極的に調査して考える事が求められます。ここはデメリットにもなるのですが、自分で調べる事や寄り道する事で記憶に残りますし、多くの事例にも触れる事になりますので結果的に多くの知識を身につける事が可能です。
ことわざの「急がば回れ」のメリットそのままですね。
独学のデメリット
- 疑問点を自分で調べる必要があるので時間を要する事もある
- 自由なスケジュールがモチベーションの維持を困難にする
- 安価・自由・手軽さが、諦め易い要因となりうる
先ほどメリットとして挙げた「疑問点を自分で調べる」の部分ですが、スピードを求める方にとっては「詳細まで解説しといてくれよ・・・」と感じる部分もあると思いますので、どちらを優先するかで独学を選ぶか否かの判断が必要ですね。
独学は詰め込もうがゆっくりやろうが個人の自由です、しかし人間ある程度期間を決めてメリハリを付けて勉強をしないと、必ずどこかでモチベーションが下がる時期が来ます、そこからモチベを復活させる事が出来るかどうかは自己責任となります。
独学はペースメーカーが乏しいため遅れていると気がついた時には、軌道修正が困難というリスクがあります。モチベーションの低下や遅れが重なると「安価・自由・手軽さ」が逆に仇となって、簡単に諦めてしまうという罠が潜んでいます。
独学はその自由さと引き換えに基本的に自己責任である事を念頭においておくべきでしょう、己を律する事で以下のような状態にならないよう、目標を明確化して勉強する事が求められます。
いや~今日も疲れたわ、試験までまだ時間はあるんだし余裕余裕っと!自分を褒める事も大事だよね、よし!きょうは飲んじゃお~~っと!また明日から勉強頑張れば良いよね?
独学が向いている方とは?
- 学習計画の立案・管理が出来る、自己マネジメント能力のある方
- 自発的に疑問点を調査する事が出来る方
- 法律の知識を問われる職場に勤務されている又はされていた方
- 過去に独学で資格試験に合格できた成功体験を持っている方
- 必ず合格してするという高い目的意識を維持出来る方
最近の資格対策本は目安となるスケジュールを引いてくれているものが多いです。しかし、日々の学習状況の管理や見直しは自分で行う必要がありますので、独学は自己マネジメント能力がある方向けの学習方法と言えます。
疑問点を自分で調査する以上はそれなりの時間はかかりますので、十分な学習時間を確保できる時間に余裕のある方向けと言えます。司法書士に関しては、出題難易度が高く法律も複雑に絡み合っていますから、自分で調査しきれないと言ったケースもありえます。
初学者の方は調査に時間が掛かりすぎる懸念がありますので、何らかのサポートが有る学習方法を選択した方が良いでしょう。法律の知識を問われるような職場に勤務されていた方は、基礎知識や考え方が備わっている前提で独学の選択はアリだと思います。
過去に独学で資格試験に合格出来た方は、自己マネジメント能力があり熱意を持って学習を継続するセンスのある方だと思います。逆に失敗した経験のある方は、独学に対する苦手意識やトラウマがあるかもしれませんので、何らかのサポートがある通学や通信を選択肢に入れた方が良いと思います。
司法書士の学習期間は1年~とかなりの長丁場が想定されます、その間モチベーションを切らす事のない高い目的意識が求められます。あなたに合格への熱意が本当にあるかどうか、以下の合格率を見てみて下さい。
この合格率を目の当たりにして、もしも「あーだめだこりゃ・・・(´·ω·`)」と思ってしまった方は、独学以外の学習方法を選択した方が良いと思います。
通学で司法書士を勉強
通学のメリット
- 教室で講師の生講義を受講出来る臨場感の高さ
- 他の受講者と一緒なので高いモチベーション維持効果
- 決まったスケジュールの通学で学習ペースが維持出来る
- 講師に質問出来るなど手厚いサポート
- 通学は大手が多いので合格実績・信頼度で講座を選び易い
通学講座は教室で臨場感のある生の講義を聴講出来る点がメリットとなります。百戦錬磨の講師は、効率的な試験対策だけでなく実務に即した知識を得ることも出来るので、独学では手に入らない情報を得る事が可能です。
通学講座は一般的に費用が掛かります、ですがその分受講生は絶対煮合格するとい意識が高く皆真剣そのものです。ピーンと張り詰めた空気の通学講座は、高いモチベーションの維持効果があると思います。
通学講座は決まった日程に従って校舎に通う事になるため、ペースメーカーとして機能します。一度通う癖がついてしまえば、自分でスケジュールをマネジメントする必要がなくなり、勉強に集中する事が可能です。
資格講座によっては講義の後に質問の時間を設けたり、専任の受講相談スタッフを常駐させたりと充実したサポートを備えていますので、長期間に渡る司法書士の学習を継続する上でかなりの安心感があります。
通学講座の多くは名の知れた大手資格学校が開講しているため、合格実績・評判・運営実績など目に見える指標で講座の質を判断しやすい点がメリットとなります。
通学のデメリット
- 独学・通信講座に比べて費用が高額である
- 校舎に通学するので場所の制約がある
- 講義の時間帯が決まっているので時間の制約がある
- 欠席が多くなるとついて行けなくなる懸念も
通学講座の校舎は交通アクセスの良いいわゆる一等地にあり、講師も多数抱えているため維持・管理費が莫大です。そのため、独学・通信と比較して費用(受講料)がどうしても高額化してしまう点が挙げられます。
通学講座の校舎は通いやすい場所に設置されてはいるのですが「近所にない」あるいは「通勤・通学の経路から外れている」というケースでは、そもそも通学する事が出来ないという物理的な問題を抱えています。
社会人に配慮して講義の開始時間が19:00や20:00スタートで設定されている事も多いですが、残業や出張があった場合は講義に出席出来ない懸念が常にあります。欠席がかさむと講義についていけなくなる最悪のケースもありえます。
講義を欠席に対して「追っかけフォロー」や「振替受講」など、サポートを提供している通学講座がほとんどですが、それでもやはり限界はあります。以下の様な状況が重なってしまうと、メンタル的にかなり苦しいですね。
はあ・・・今日も遅くなっちゃって講義に出られなかったよ。今から帰って自習するにしても、もう疲れちゃったなあ。このままだとどんどん遅れていっちゃうなあ・・・。
通学が向いている方とは?
- ある程度潤沢な予算が確保出来る方
- 通学に無理が出ない場所に校舎がある方
- 自己マネジメントが苦手でペースメーカーが欲しい方
- 仕事の終業時間が安定している方
- 資格学校の信頼度を重視して講座を選びたい方
司法書士の通学講座は合格なものだと数十万円しますので、潤沢な予算が必要となります。通学講座は数ヶ月の受講期間がありますので、その間の交通費も予算に組み込んでおく必要があります。
それでも場所の問題はどうする事も出来ないので、その場合は独学か通信を選択せざるを得ないと思います。通勤・通学途中に運良く校舎がある方は大変ラッキーだと思います。
通学講座はスケジュールが固定なので、マネジメントが苦手でペースメーカーに引っ張って欲しいという方向けです。しかし、終業時間にムラがある方は通学を選ぶべきでは無いと思います。
通学講座は高額な分メリットも大きいですが「予算」と「場所」と「時間」の3つの要素をクリア出来る方が選ぶべき学習方法だと思います。
通信で司法書士を勉強
通信のメリット
- 時間や場所の制約が全くない
- PC・スマホ・タブレットで講義動画を視聴出来る
- 質問回答・学習相談・添削等のサポートが受けられる
- 学習計画が組まれているのでマネジメントが楽
- 通学よりも受講料が安価に済む
- 合格実績・信頼度で通信講座を選ぶ事が出来る
通信講座は教材が送られて来るので、時間や場所の制約がありません。更に殆どの通信講座では、PC・スマホ・タブレットに対応した学習システムを提供していますから、動画を視聴したり問題集に取り組んだりと、スマホで勉強する事が出来る様になっています。
講義が動画ファイルで提供され、実務経験者や資格学校の講師が担当します。自宅やスマホで半マンツーマン形式の講義を、場所を選ばず何度でも視聴出来るのは大きなメリットだと思います。
通信講座は通学同様サポート制度が備わっている事が多く、基本的にどの通信講座も備えている質問回答サポートは初学者の方も安心出来る制度だと思います。あれこれ悩むくらいなら、メールを一本飛ばしておけば回答を返してくれます。
通信講座は学習形態としては独学に近いものとなるので、モチベーションの維持管理が課題となりますが、学習相談・スクーリングなどモチベーションの低下を防ぐ為のサポートも用意されている事が多いです。
勉強する「場所、日時、時間」は自由に設定出来ますが、試験日から逆算してスケジュールやカリキュラムが組まれており、随時教材が送られてくるため学習のペースが掴みやすくなっています。
通信講座も有名な資格学校が運営していますので、通学講座と同様に合格実績・評判・運営実績など目に見える指標で講座の質を判断しやすいです。
通信講座は、独学と通学講座の良いとこ取りをしたような形態なのでバランスに優れており、受講料も比較的安価なので、何らかの制約を抱えている方は受講しやすいと思います。
通信のデメリット
- 独学と比べると費用(受講料)はどうしても掛かる
- 自由度が高めなのでモチベーションの維持が課題
- 数が多いため優良な講座を見抜く目利きが必要
通信講座は10~20万円程度と通学講座よりもかなり受講料が安価な点は魅力ですが、独学よりも費用が掛かる点は否定出来ませんから、ある程度の予算は確保する必要はあります。
通信講座は学習の自由度が高いため、独学と同様に長期学習によるモチベーション低下や進捗の遅れと言った問題が出る可能性がありますが、独学と異なりサポートを活用して軌道修正する事が可能です。
通信講座は校舎が不要なため大小合わせると相当な数が存在しています。そのため、数が多すぎでどこが良いのか選べないという問題に加え、ちゃんと選ばないと当たり外れが大きいという問題を潜在的に抱えています。
更に、通学講座は大手資格学校同士で競っているためある程度受講料の相場があるのですが、通信講座の場合は受講料もピンきりとなっています。以下の記事では、優良な資格講座を選ぶコツをご紹介していますのでぜひ参考にしてみて下さい。
通信が向いている方とは?
- 時間や場所に制約がある方
- 講義による解説が欲しい方
- 質問回答などサポート制度が欲しい方
- 受講料をなるべく安くおさえたい方
- 合格実績や資格学校の信頼度を重視している方
近くに資格学校の校舎がなく本業の終業時間が不安定な方は、通信講座が適していると思います。学習システムを提供している通信講座はスマホで勉強できるので、無駄と感じる通勤・通学の時間を学習に当てる事ができるのも魅力です。
通信講座は講義動画で指導を受けながら勉強出来る点が独学には無い最大の強みだと思いますので、講義を受けたいとお考えの方におすすめできる学習方法です。
独学に近い学習形態から生じるデメリットを補うためのサポートも豊富なので、独学で不安を感じるという方も通信講座なら安心して学習出来ると思います。時間、場所、予算に制約がある方が、講義とサポート受けつつ学習するスタイルを実現するには、通信講座がベターな選択だと思います。
独学・通学・通信をあわせて勝つ!おすすめハイブリッド学習法
ここまでは「独学・通学・通信」の個々の学習方法について、メリット・デメリットを比較して来ましたが、何も学習方法を1つに絞る必要はないわけです。ここでは学習方法を組み合わせる事で、より高い学習効果を狙う方法を解説致します。
ハイブリッド学習法は、以下のような悩みを抱えている方に是非実践して頂きたいと思います。
ハイブリッド学習法をおすすめする方
- 得点力の伸び悩みを感じている方
- 過去「独学・通学・通信」何れかの学習方法のみで失敗した方
- 何かしら変化が無いと学習が継続出来ない方
通信+市販教材ハイブリッド学習法
同じテキスト、問題集、過去問を繰り返しているとどこかで得点力が伸び悩む時が来てしまいます。これはどの学習方法を採用していても行き当たるいわば「壁」と言っても良いでしょう。
そのまま、壁を突き破るまで繰り返してもよいのですが、「通信+市販教材」のハイブリッドでは変化を加える事でその壁をより早く乗り越える事を目的としています。
まずは通信講座を活用して司法書士試験問題と戦える最低限の土俵である、4~5割程度まで引き上げてもらいます。ある程度の得点力まで実力を引き上げるには、独学よりも通信講座を活用した方が圧倒的に効率が良いです。
その後、市販テキスト・問題集に学習教材を切り替えます。
通信講座と市販教材で、同じ司法書士試験対策を行う教材のため、意味がなさそうに思われるかも知れません。しかし、制作や出版社が異なれば解説の観点やアプローチやが異なります。
実はこれが重要なポイントで、観点やアプローチが異なるものを読むと「何度読んでも覚えられない、理解できない」部分が、不思議と理解出来るようになります。
これは「通信ではこういう解説をしていたけど市販ではこういう解説になるのか・・・」と、脳内で比較変換を行って情報整理した結果となります。
教材を切り替えて別の視点から学ぶことで、凝り固まってしまった思考を柔軟にして情報を整理する事こそが本学習方法の肝(キモ)となります。
「通信+市販教材」のハイブリッドでは通信講座で養った基礎力をベースにして、市販教材との違いを探す作業がメインとなります。いわば「違い探し」となりますので、それほど労力が掛からず手早く得点力の底上げが可能となるのが特徴です。
私ごとで恐縮ですが実体験からも、同じ教材を何度も何度も繰り返すよりも結果が早く出やすい学習方法なので、是非おすすめしておきたいと思います。通信 → 市販を経由してもう一度通信に戻って来ると、見違える程になっていると思います。
独学+単科講座ハイブリッド学習法
本学習方法では「独学」を軸に据えつつ、弱点強化、演習対策、模擬試験など独学のみでは対策しづらい箇所を、資格講座の「単科講座」で補います。
単科講座はフルスペックのコース講座を受講するよりも安価なので、費用の負担が少なく高い学習効果を得る事が可能です。実際どのような単科講座が存在するか、整理しておきましょう。
単科講座の具体例一覧
- 初学者向けの導入講座
- ある科目の対策に限定特化した講座
- 法改正部分に特化した解説・予想講座
- 過去問・予想問題など演習量に特化した講座
- 本試験直前期の総仕上げを行う直前対策講座
- 資格学校が独自に行う公開模擬試験 など
初学者向けの導入講義は独学に入る前に受講しておくと、スタートダッシュをスムーズに切る事が出来ます。法律の読み解き方や癖の捉え方など学習のコツを学ぶ事が出来、司法書士試験の全体像の解説もあります。
法律系の資格学習経験のない方は、導入講座を挟むと挟まないのでは後々の伸びが大きく変わってきます。
ある科目の対策に限定特化した講座もあります。司法書士試験には基準点(足切り)がありますから、苦手科目は即不合格につながってしまいます。独学で一通り傾向が見えたら、科目対策の単科講座で弱点を克服しておきましょう。
法改正部分は大変狙われやすいのですが、どのような問題が出るのかは独学では分析しづらい部分です。法改正部分に特化した講座では、資格学校が総力を挙げて予想問題や傾向分析などを行いますので、受講する価値があります。
アウトプット(演習)が足りないと感じた場合は、過去問や予想問題など演習量をこなす講座がおすすめ出来ます。試験前の最後のひと押しが欲しい場合は、直前対策講座を選択すれば、合格のボーダーラインにいる方は効果が高いと思います。
公開模擬試験は大手資格学校が開催している事が多いです。本番前の実力チェックや予行演習が出来、ヤマ当てにも使えますので独学の方は最低限模試だけでも受けておくと良いでしょう。
資格講座によっては、単科講座を受講すればサポート制度を利用出来る場合もありますので、独学で分からなかった部分を質問してみる、なんて使い方も可能です。
司法書士試験のおすすめ学習法まとめ
独学、通学、通信におけるメリット・デメリットと、更にそれらをハイブリットした学習方法を提案させて頂きました。ただし、一概にこの学習方法がベストと言うものはなく、個々の状況によって最適解は異なると思います。
そのため、ご自身が重視しているものをランク付けして、それらを満たしているものを選ぶとスムーズかと思います。ただし、こだわりだすときりがないので上位3~5個位に絞るのがコツだと思います。
例えば、管理人の場合ですと以下のように重要視するポイントをランク付け出来ます。実は本当はもっと沢山あるのですが・・・、頑張って絞ってみました。
管理人が重視するポイント
- 1.終業時間が不安定なので学習時間の自由度が欲しい
- 2.法律の理解に苦しむので解説講義は絶対欲しい
- 3.資格取得のためなら多少の出費は覚悟している
- 4.演習問題はやはり多くこなしたい
- 5.サポートは質問回答程度があれば良い
上記のポイントで考えると「通信」あるいは「通信+市販教材」のハイブリッド学習方法がベターかと思います。この様なイメージで学習方法を選んで頂くと良いかと思います。
はじめに自身に適した学習方法を選んでおけば、途中で諦めてしまうリスクも減りますし納得して勉強出来ると思いますから、時間をかけてしっかり検討しておいて良い部分だと思います。
今回解説しました学習方法の「メリット・デメリット」等を踏まえた上で、最適な勉強方法で気持ちよく司法書士試験に合格して頂きたく思います。本記事が皆様のお役に立てれば幸いです。